ラドン温泉とラジウム温泉って、名前は似ているけど何が違うの…?
そこでこんなお悩みはありませんか。
- ラドン温泉とラジウム温泉の違いを知りたい
- ラドン温泉は危険?発がん性がある?
- ラジウム温泉は効果なし、副作用があるのでは?
- 日本三大ラジウム温泉やランキングで有名な温泉をチェックしたい
- 関西で行けるラドン温泉を探している
ラドン温泉は“吸って取り込む”スタイルで呼吸器やアトピーに良いとされ、ラジウム温泉は“浸かってじんわり”体質改善や湯治に向いているのが特徴です。
この記事では、ラドン温泉とラジウム温泉の違いをわかりやすく解説し、安全性や効果についての実情を紹介します。
さらに「日本三大ラジウム温泉」「ラジウム温泉ランキング」、そして「関西で行けるラドン温泉」までまとめました。
日本三大ラジウム温泉はこちら↓↓
温泉地 | 特徴 | おすすめ宿 |
---|---|---|
増富温泉(山梨県) | 冷泉浴でじっくり湯治/山奥の静かな湯治場 | 三英 増富の湯 |
三朝温泉(鳥取県) | 世界屈指のラドン泉/吸入療法が名物 | 三朝館 山楼 岩崎 |
濁河温泉(岐阜県) | 標高1800mの秘湯/硫黄泉との混合泉 | 湯元館 湯の谷荘 |
人気ラジウム温泉ランキングはこちら↓↓
温泉地 | 特徴 | おすすめ宿 |
---|---|---|
第1位:玉川温泉(秋田県) | 岩盤浴×強酸性泉/湯治の聖地 | 新玉川温泉 玉川温泉 |
第2位:二股ラジウム温泉(北海道) | 洞窟風呂&石灰華ドーム | 二股らじうむ温泉旅館 |
第3位:栃尾又温泉(新潟県) | 37℃のぬる湯で長湯できる | 神風館 |
第4位:村杉温泉(新潟県) | 五頭温泉郷の世界屈指ラジウム泉 | 風雅の宿 長生館 環翠楼 |
第5位:小野川温泉(山形県) | “子宝の湯”と米沢牛グルメ | 湯杜 匠味庵 山川 河鹿荘 |
関西で行けるラドン温泉はこちら↓↓
温泉地 | 特徴 | おすすめ宿 |
---|---|---|
有馬温泉(兵庫県) | 銀泉の一部がラドン泉/観光とセット | 銀水荘 兆楽 有馬御苑 |
東山温泉(兵庫県宍粟市) | ラドン含有量3.3倍/森のリゾート感 | 東山温泉メイプルプラザ |
ハチ北温泉(兵庫県香美町) | スキーや登山帰りに人気のラドン泉 | 旅館さかえ お宿ひさ家 |
*タップすると楽天トラベル/公式サイトにとびます
ふるさと納税でラドン温泉を楽しみたい方はこちら。
楽天ポイント貯まる・使える
ふるさと納税でラジウム温泉を楽しみたい方はこちら。
楽天ポイント貯まる・使える
まず知っておきたい「ラドン温泉」と「ラジウム温泉」の違い
ざっくり言うとこんな違いがあります。
項目 | ラドン温泉 | ラジウム温泉 |
---|---|---|
主成分 | ラドン(気体) | ラジウム鉱石から出る放射線 |
取り込み方 | お湯に溶けたラドンを吸入 or 入浴 | お湯に含まれる自然放射線を、皮膚や呼吸を通してやさしく取り込む |
特徴 | 「吸って取り込む」スタイル | 「浸かってじんわり」スタイル |
名前は似てるけど、ラドンは“空気(気体)”、ラジウムは“鉱石”がスタート地点。
体感・入浴スタイルの違い
体感や入浴スタイルの違いをみます。
ラドン温泉
- 深呼吸しながら入浴するスタイル
- 長湯しても疲れにくい
- 吸入効果を期待する人が多い
ラジウム温泉
- じっくり湯治(長期間の滞在)がメイン
- コリや冷えを和らげたい人に人気
- 「体が芯から温まる」と感じる人が多い
簡単に言うと、ラドン=呼吸で取り込む/ラジウム=お湯で浴びる というイメージです
日本で入れる代表的な温泉地
ラドン温泉の代表地といえば、こちらの温泉地が有名です。
ラジウム温泉の代表地の代表地といえば、こちら。
「日本三大ラジウム温泉」と呼ばれるのは、増富・三朝・濁河。
温泉好きなら一度はチェックしたいスポットです。
ラドン温泉は危険?発がん性はありますか?
まず心配になるのが、発がん性があるか?ということですよね。
国の基準を満たしたラドン温泉の安全性
ラドン温泉と聞くと「放射線?ちょっと怖い…」と思う方も多いですよね。
でも心配しなくて大丈夫。
日本のラドン温泉は、すべて環境省や自治体の基準をクリアしたものだけが営業されているんです。
日常的に入浴しても問題ない範囲にしっかり管理されているので、観光や湯治目的で楽しむ分には安全です。
ラドン温泉の放射線量と発がん性の誤解
「放射線=危険」「発がん性があるんじゃないか?」というイメージも根強いですが、ラドン温泉の放射線量はごく微量。
日常生活で自然界から浴びている放射線と同じレベルで、体に害を及ぼすような強さではありません。
むしろ、この微量放射線が体を活性化させると考えられ、「ホルミシス効果」として研究されてきました。
ただし医学的に明確な結論が出ているわけではないので、過度な期待は禁物です。
観光・療養で安心して楽しめるラドン温泉
実際にラドン温泉は、観光やリラックス、また湯治文化として長く親しまれてきました。
三朝温泉(鳥取)や増富温泉(山梨)などは「ラジウム・ラドン温泉」の代表格として全国から人が訪れる人気スポット。
深呼吸しながらゆったり浸かるスタイルが多く、「体が軽くなった」「よく眠れるようになった」という声も。
つまり、正しい理解のもとで利用すれば、安心して楽しめる温泉なんです。
ラジウム温泉に副作用はある?効果なしって本当?
発がん性がなくても、なんらかの副作用はあるか、そもそも効果はあるのか?って思いますよね。
「ラジウム温泉 効果なし」と言われる理由
「効果ないんじゃ…?」と感じる理由はいくつかあります↓↓
- 効果はすぐに実感できるものじゃない:体質改善や湯治は長期的な視点が必要。1回の入浴で劇的な変化は少ない。
- 医学的にエビデンスがはっきりしていない:ラジウム温泉の効能は「体感や口コミベース」が中心。科学的に証明しきれていないため。
- 人によって感じ方に差がある:「すごく楽になった」という人もいれば、「何も変わらなかった」という人もいる。
つまり「効かない」というより「効き方に個人差が大きい」というのが実情です。
ラジウム温泉の副作用リスクについて
基本的に、普通に入浴する範囲では副作用の心配はほぼありません。
ただし、注意しておきたいポイントもあります↓↓
リスクの可能性 | 内容 | 対処法 |
---|---|---|
長湯による湯あたり | のぼせ・だるさ | 休憩を挟んで短時間入浴を繰り返す |
持病がある人 | 心臓・呼吸器系の不調 | 医師に相談のうえ利用 |
妊娠中 | 放射線への不安 | 念のため避ける方が安心 |
「副作用」として騒がれることはほとんどなく、むしろ入浴マナーや体調管理の問題が大きいです。
実際の口コミ・体験談に見るラジウム温泉の効果
楽天やじゃらんの口コミを見ても、「効いた/効かなかった」は人それぞれ。
- 「肩こりが軽くなって、体がポカポカした」
- 「夜ぐっすり眠れるようになった」
- 「特に変化はなかったけど、雰囲気がよくて癒された」
科学的に「絶対効く!」とは言えないけど、リラックス効果や“温泉に浸かる心地よさ”は多くの人が感じています。
アトピーにはラドン温泉がいい?口コミと注意点
アトピーにはラドン温泉がいいって、よく聞きます。
実際に、体験した方の口コミと注意点を調べました。
ラドン温泉とアトピー改善の体験談
「ラドン温泉に行ったらアトピーが楽になった」という声は意外と多いんです。実際の口コミを見てみると↓↓
- かゆみが落ち着いて、夜ぐっすり眠れた
- 肌の赤みがやわらいだ気がする
- 保湿クリームを塗る回数が減った
もちろん全員に効果があるわけではありませんが、“一時的に症状が楽になった” と感じる人が一定数いるのは事実です。
これはラドン温泉の微量放射線によるホルミシス効果や、自律神経のバランス調整が関係していると言われています。
肌質・症状に合わせた入浴時の注意点
ただしアトピーの方が入浴する時には、ちょっとしたコツが必要です↓↓
入浴のポイント
- 長湯しすぎない:熱いお湯に長く浸かると乾燥・かゆみが悪化しやすい。
- ぬるめのお湯で短時間入浴:じんわり温まる程度でOK。10分以内を目安に。
- 入浴後はしっかり保湿:ラドン温泉は肌に良いと感じる人が多いけど、湯上がりは乾燥しやすいのでクリーム必須。
- 症状がひどい時は医師に相談:傷がある時やかゆみが強い時は、かえって刺激になることも。
ラドン温泉・ラジウム温泉で期待される効果
ラドン温泉・ラジウム温泉で期待される効果をまとめました。
疲労回復・新陳代謝アップ
ラドン・ラジウム温泉は「体が軽くなった」「よく眠れるようになった」と口コミが多い温泉。
こんな効果が期待されているんです↓↓
- 血流がよくなり、疲労が取れやすいとされる
- 新陳代謝が促されて、体が温まりやすい
- 翌朝スッキリ目覚めると感じる人も
科学的に「即効で疲れが取れる!」と断言はできませんが、入浴後の爽快感は温泉好きに支持されています。
自律神経の調整とリラックス
実際に、ラドン温泉・ラジウム温泉を利用する人は、「なんだか心が落ち着く」「眠りが深くなった」という声も多いんです。
それは
- 微量放射線による“ホルミシス効果”が研究されている
- 副交感神経が優位になり、リラックスしやすいとされる
- ストレス解消や気分転換に利用する人も
つまり、温泉成分+静かな環境+深呼吸がセットで、心身をゆるめる効果があると考えられています。
日本三大ラジウム温泉とは?【増富・三朝・濁河】
日本三大ラジウム温泉は、有名ですよね。
増富温泉(山梨県)|冷泉浴でじっくり体を整える
奥秩父山系に湧くラジウム泉で、水晶の岩盤から自然に染み出す冷泉が特徴。
源泉温度は低めで「冷泉浴」としてじっくり入るスタイルが有名です。
湯治場の雰囲気が色濃く残り、静養・体質改善を目的に訪れる人が多い温泉地です。
- 泉質:単純放射能泉(ラジウム泉)
- 泉温:25〜30℃前後(ぬる湯〜冷泉)
- 特徴:短時間の冷泉浴と休憩を繰り返す入浴法
おすすめポイント
- 「冷たいのに体が温まる」不思議な感覚
- 長期滞在型の湯治にぴったり
- 森林浴とセットで心身をリフレッシュ
>>楽天トラベルで増富温泉の宿一覧を見る
>>じゃらんで増富温泉の宿一覧を見る
おすすめ宿↓↓
三朝温泉(鳥取県)|世界屈指のラドン泉、吸入療法も有名
世界屈指のラドン含有量を誇るラジウム温泉。
「三たび朝を迎えると元気になる」という言い伝えが残るほど、古くから湯治場として人気です。
入浴だけでなく、深呼吸してラドンを吸入する「吸入療法」も名物。温泉街の雰囲気も情緒たっぷり。
- 泉質:単純放射能泉(高濃度ラドン泉)
- 泉温:38〜40℃前後
- 特徴:吸入+入浴のダブル効果
おすすめポイント
- 世界屈指のラドン泉に浸かりながら深呼吸
- 川沿いの温泉街で外湯めぐりも楽しい
- 長期滞在の湯治から観光旅行まで幅広く人気
>>楽天トラベルで三朝温泉の宿一覧を見る
>>じゃらんで三朝温泉の宿一覧を見る
おすすめ宿↓↓
濁河温泉(岐阜県下呂市)|御嶽山の秘湯、大自然を楽しむ湯治場
標高1800m、御嶽山の高地にある秘湯。
日本三大ラジウム温泉の中でもっとも「山の中感」が強い場所で、大自然に抱かれながら湯治を楽しめる。
夏でも涼しく、登山や避暑とあわせて人気です。
- 泉質:単純放射能泉+硫黄泉(混合泉)
- 泉温:40℃前後
- 特徴:高地の湯治場らしい清涼感
おすすめポイント
- 標高1800m「天空の温泉」で大自然を満喫
- 登山やアウトドアとセットで楽しめる
- 秘湯感が強く、温泉マニアに人気
>>楽天トラベルで濁河温泉の宿一覧を見る
>>じゃらんで濁河温泉の宿一覧を見る
おすすめ宿↓↓
三大ラジウム温泉以外にもまだまだある!人気ラジウム温泉ランキング
三大は有名だけど、実は他にもこんなラジウム温泉があります。
第1位:玉川温泉(秋田県仙北市)|岩盤浴と北東北の湯治場
強酸性泉として知られる玉川温泉ですが、周囲の岩盤からラジウム放射線も放出される特別な場所。
岩盤浴の聖地として全国から湯治客が訪れます。
- 泉質:酸性泉+岩盤からラジウム放出
- 泉温:47℃前後
- 特徴:岩盤浴+強酸性泉のダブル体験
おすすめポイント
- 北東北の自然に抱かれる湯治場
- 岩盤浴エリアで「地熱療法」を体感できる
- 長期滞在施設も充実
>>楽天トラベルで玉川温泉の宿一覧を見る
>>じゃらんで玉川温泉の宿一覧を見る
おすすめ宿↓↓
第2位:二股ラジウム温泉(北海道長万部町)|洞窟風呂と石灰華ドーム
油膜がある温泉↓↓
北海道長万部町にある秘湯。
ラジウム泉と巨大な石灰華ドーム、洞窟風呂で知られ、昔から湯治目的で全国から人が訪れる温泉地です。
- 泉質:単純放射能泉(ラジウム泉)
- 泉温:40℃前後
- 特徴:洞窟風呂+カルシウム析出物が見どころ
おすすめポイント
- 自然の造形「石灰華ドーム」が圧巻
- 洞窟風呂で独特の温泉体験
- 北海道旅行の秘湯スポット
>>楽天トラベルで二股らじうむ温泉を見る
>>じゃらんで二股らじうむ温泉を見る
おすすめ宿↓↓
ホテル | 特徴 |
---|---|
二股らじうむ温泉旅館 >>楽天でみる | 洞窟風呂・石灰華ドームを持つ老舗宿。湯治客に人気。 |
第3位:栃尾又温泉(新潟県魚沼市)|37℃のぬる湯で長湯できるラジウム泉
新潟県魚沼の山間にある温泉地。
源泉温度が37℃前後と低めで、数時間単位での「長湯」が名物。ラジウム泉の効果をじっくり体に取り込む湯治場です。
- 泉質:単純放射能泉(ラジウム泉)
- 泉温:37℃前後(ぬる湯)
- 特徴:長湯文化が根付いた温泉地
おすすめポイント
- 「体に優しいぬる湯」で何時間も入浴できる
- 湯治宿が多く、滞在型で利用可能
- 全国の“ぬる湯ファン”が通う名湯
>>楽天トラベルで栃尾又温泉の宿一覧を見る
>>じゃらんで栃尾又温泉の宿一覧を見る
おすすめ宿↓↓
ホテル | 特徴 |
---|---|
神風館 >>楽天でみる | 「長湯」をテーマにした人気宿。湯治客に支持されている。 |
第4位:村杉温泉(新潟県阿賀野市)|五頭温泉郷の世界屈指ラジウム泉
五頭温泉郷にある「村杉温泉」は、700年近い歴史を持つ小さな温泉街。
杉木立に囲まれた静かな街並みには旅館が8軒ほど並び、昔ながらの湯治場の雰囲気が残っています。
ここのお湯はラジウムをたっぷり含んでいて、古くから「子宝の湯」として親しまれてきました。
体を芯からじんわり温め、自然治癒力を高めてくれると評判で、全国から湯治客や温泉好きが集まります。
- 泉質:単純放射能泉(ラジウム泉)
- 泉温:43℃前後
- 特徴:世界有数のラジウム含有量、湯治文化が息づく温泉地
おすすめポイント
- 世界的にも稀な高濃度ラジウム泉
- 古くからの湯治文化が体験できる
- 自然豊かな五頭温泉郷の静かな環境
>>楽天トラベルで村杉温泉の宿一覧を見る
>>じゃらんで村杉温泉の宿一覧を見る
おすすめ宿↓↓
第5位:小野川温泉(山形県米沢市)|“子宝の湯”と米沢牛の里のラジウム泉
米沢市街から車で15分、米沢牛の里に広がる「小野川温泉」。
ラジウムを含むやさしい湯は「子宝の湯」「美人の湯」として親しまれ、のんびり癒やしにぴったり。
温泉街を歩きながら、米沢牛グルメと一緒に楽しめるのも魅力です。
- 泉質:含放射能‐ナトリウム・カルシウム‐塩化物温泉(ラジウム泉)
- 泉温:約60℃(加水して適温に調整)
- 特徴:ラジウム泉による子宝・美肌の湯/米沢牛と温泉街散策
おすすめポイント
- ラジウム泉ならではの「子宝の湯」として有名
- 温泉街で米沢牛を味わえる贅沢な立地
- 共同浴場もあり湯めぐりも楽しい
>>楽天トラベルで小野川温泉の宿一覧を見る
>>じゃらんで小野川温泉の宿一覧を見る
おすすめ宿↓↓
ホテル | 特徴 |
---|---|
湯杜 匠味庵 山川 >>楽天でみる | 源泉かけ流しのラジウム泉を楽しめる落ち着いた和風宿。米沢牛会席も人気。 |
美湯美食の離れ宿 河鹿荘 >>楽天でみる | 離れ客室でプライベート感を楽しめる。美食と温泉を両立。 |
名湯の宿 吾妻荘 >>楽天でみる | 総合評価が高く、食事・風呂ともに満足度の高い老舗宿。 |
関西で行けるラドン温泉|有馬・天橋立・奈良エリア
関西で行けるラドン温泉を紹介します。
有馬温泉(兵庫県)|日本最古の名湯に湧くラドン泉
日本三古湯のひとつ有馬温泉は「金泉」「銀泉」で有名ですが、実は銀泉の一部がラドンを含む放射能泉。関西でも気軽にラドン泉を体験できる温泉地です。
- 泉質:炭酸泉+放射能泉(銀泉)
- 泉温:40℃前後
- 特徴:ラドンを含む透明なお湯
おすすめポイント
- 関西随一の温泉街で観光とセットで楽しめる
- 金泉・銀泉の湯めぐりで泉質の違いを実感
- ラドン泉を含む銀泉は疲労回復やリフレッシュに人気
>>楽天トラベルで有馬温泉の宿一覧を見る
>>じゃらんで有馬温泉の宿一覧を見る
おすすめ宿↓↓
東山温泉(兵庫県宍粟市)|森に抱かれる高濃度ラドン泉
兵庫・宍粟市の森に囲まれたリゾート「フォレストステーション波賀」にある東山温泉。
ここはラドン含有量がとても高い天然ラドン泉で、体をじんわり温めてくれる珍しいお湯です。
露天風呂やサウナも揃っていて、自然やアウトドアと一緒に楽しめるのが魅力です。
- 泉質:単純弱放射能冷鉱泉(天然ラドン泉)
- 泉温:約11℃(加温利用)
- 特徴:温泉基準の3.3倍のラドン含有量/森の中で癒やされるリゾート感
おすすめポイント
- 全国的にも珍しい高濃度ラドン泉
- 大浴場・露天風呂・サウナ・泡風呂など設備充実
- 森に囲まれた立地で、星空や四季の自然を楽しめる
>>楽天トラベルで東山温泉の宿を見る
>>じゃらんで東山温泉の宿を見る
おすすめ宿↓↓
ホテル | 特徴 |
---|---|
東山温泉メイプルプラザ >>楽天でみる | 天然ラドン泉を堪能できる公共リゾート。自然体験やBBQも可能。 |
ハチ北温泉(兵庫県香美町)|スキーと自然を楽しむラドン泉
兵庫・ハチ北高原にある温泉地で、冬はスキーや樹氷、夏は自然体験と一緒に楽しめる「四季の温泉リゾート」。
湧き出すお湯は 天然ラドン泉(放射能泉) で、神経痛や疲労回復、冷え性など幅広い効能があるとされます。
スキー帰りや登山のあとに立ち寄れる温泉として人気で、こぢんまりとした宿が揃っているのも魅力です。
- 泉質:単純弱放射能冷鉱泉(天然ラドン泉)
- 泉温:約11℃(加温利用)
- 特徴:関西でも珍しいラドン泉/湯冷めしにくい体にやさしいお湯
おすすめポイント
- 全国的にも珍しい高濃度ラドン泉
- スキー場から直行できる便利な立地
- 素朴でアットホームな旅館が多く、湯治気分も楽しめる
>>楽天トラベルでハチ北温泉の宿一覧を見る
>>じゃらんでハチ北温泉の宿一覧を見る
おすすめ宿↓↓
違いを比較!ラドン温泉とラジウム温泉のまとめ表
ラドン温泉とラジウム温泉の違いを分かりやすく、まとめて表にしました。
項目 | ラドン温泉 | ラジウム温泉 |
---|---|---|
成分 | ラドン(気体) | ラジウム鉱石由来 |
体感 | 吸入+入浴|呼吸で取り込む | 浸かってじんわり|長湯で取り込む |
代表地 | 有馬・天橋立・三朝 | 増富・濁河・玉川 |
効果 | 疲労回復・呼吸器・アトピーに期待 | 慢性痛・冷え性・体質改善に人気 |
ざっくり言うと、ラドン=吸ってリフレッシュ/ラジウム=浸かって体質改善 というイメージ。
おすすめタイプ別まとめ|ラドン温泉とラジウム温泉の選び方
ラドン温泉とラジウム温泉の選び方を表にまとめました。
タイトル | ラドン温泉 | ラジウム温泉 |
疲れ・ストレス | よい | ー |
呼吸器・アトピー | よい | ー |
慢性痛・リウマチ | ー | よい |
冷え性改善 | ー | よい |
湯治・長期滞在 | 観光地型は短期が中心 | よい |
ラジウム温泉(増富・濁河など)
山奥の静かな環境に多く、泉温も30〜40℃と低め。
長時間の入浴や連泊滞在でじっくり効能を得られるため、昔から「湯治場」として親しまれてきました。
ラドン温泉(三朝・有馬など)
観光地化された温泉地に多く、吸入療法や短時間の入浴でも効果を感じやすいのが特徴。
1〜2泊の旅行と組み合わせやすく、「観光+温泉」スタイルに向いています。
まとめ|ラドン温泉とラジウム温泉の違い
ラドン温泉とラジウム温泉の違い|効果・危険性・おすすめ温泉ランキングを紹介しました。
日本三大ラジウム温泉はこちら↓↓
温泉地 | 特徴 | おすすめ宿 |
---|---|---|
増富温泉(山梨県) | 冷泉浴でじっくり湯治/山奥の静かな湯治場 | 三英 増富の湯 |
三朝温泉(鳥取県) | 世界屈指のラドン泉/吸入療法が名物 | 三朝館 山楼 岩崎 |
濁河温泉(岐阜県) | 標高1800mの秘湯/硫黄泉との混合泉 | 湯元館 湯の谷荘 |
人気ラジウム温泉ランキングはこちら↓↓
温泉地 | 特徴 | おすすめ宿 |
---|---|---|
第1位:玉川温泉(秋田県) | 岩盤浴×強酸性泉/湯治の聖地 | 新玉川温泉 玉川温泉 |
第2位:二股ラジウム温泉(北海道) | 洞窟風呂&石灰華ドーム | 二股らじうむ温泉旅館 |
第3位:栃尾又温泉(新潟県) | 37℃のぬる湯で長湯できる | 神風館 |
第4位:村杉温泉(新潟県) | 五頭温泉郷の世界屈指ラジウム泉 | 風雅の宿 長生館 環翠楼 |
第5位:小野川温泉(山形県) | “子宝の湯”と米沢牛グルメ | 湯杜 匠味庵 山川 河鹿荘 |
関西で行けるラドン温泉はこちら↓↓
温泉地 | 特徴 | おすすめ宿 |
---|---|---|
有馬温泉(兵庫県) | 銀泉の一部がラドン泉/観光とセット | 銀水荘 兆楽 有馬御苑 |
東山温泉(兵庫県宍粟市) | ラドン含有量3.3倍/森のリゾート感 | 東山温泉メイプルプラザ |
ハチ北温泉(兵庫県香美町) | スキーや登山帰りに人気のラドン泉 | 旅館さかえ お宿ひさ家 |
*タップすると楽天トラベル/公式サイトにとびます